
個人情報保護を理解する上でお勧めのサイトのリンク集です。
個人情報保護に関する認証マーク
- ・TRUSTeプライバシーシールプログラム(TRUSTe)
- 言わずもがな、TRUSTeに関する日本支部(日本技術者連盟)のページ
- ・プライバシーマーク(JIPDEC)
- こちらも言わずもがな、プライバシーマーク付与機関(財団法人日本情報処理開発協会)のページ
- (他にも
- も付与認定指定機関です)
その他ウェブサイトに与える信用マーク
- ・オンラインマーク(社団法人日本通信販売協会)
- インターネット通販を利用する際、適正な販売業者かどうかを判断する目安としてもらう為のマーク
- ・オンラインマーク(日本商工会議所)
- インターネット通販を利用する際、適正な販売業者かどうかを判断する目安としてもらう為のマーク(基本的に上記と一緒)
- ・eTrust Mark(電子商取引振興院)
- インターネット通販を利用する際、適正な販売業者かどうかを判断する目安としてもらう為のマーク韓国版
- ・BBBOnline(業務改善局審議会)
- Council of Better Business Bureausが発行するインターネット通販を利用する際、適正な販売業者かどうかを判断する目安としてもらう為のマーク米国版(BBBOnline PRIVACYもあります)
- ・Secure Site シール(日本ベリサイン)
- 個人情報などがSSL暗号化通信によって盗聴やクラッキングから護られるようにする為
- ・TDB電子証明書(帝国データバンク)
- Secure Site シールのOEM商品
- ・セコムパスポートforWeb(セコム)
- セコムが発行するWebサイトの証明書
官公庁
- ・e-Japan(高度情報通信社会推進本部)
- 個人情報保護基本法の動向を詳しくしりたい時
- 情報セキュリティ対策の動向を詳しくしりたい時
- ・総務省(個人情報の保護)
- 個人情報保護基本法の内容を詳しくしりたい時
- ・経済産業省(情報セキュリティ政策)
- セキュリティのガイドラインが豊富です
- ・警察庁(ハイテク犯罪対策)
- 不正アクセス・ウィルス対策等、一番わかりやすいサイト
- ・連邦取引委員会(英語)
- 米国のFTC(連邦取引委員会)のプライバシー関連ページ
個人情報保護技術
- ・プライバシー情報管理システムP3P(Platform for Privacy Preferences)
- 財団法人インターネット協会の中でインターネット上のプライバシー保護を目的としてP3Pの調査・研究、およびシステム開発などを行っています。
- ・P3Pを使用してのWebサイトリスト
- 実際にP3Pを使用しているウェブサイトのリストがあります。弊社(Inter-Ment)もP3Pに適合しています。
個人情報保護ニュース
- ・インターネット事件を追う
- 毎日新聞が提供しているインターネット上での事件簿で、プライシバシー関連の事件も結構あります。
|